毒親育ちの毒親考察

私の母は何かがおかしい

子どもを自分の友達や話相手だと思っている親は、とんでもない勘違いをしていると思う

私は母の何が嫌だったのだろう?

何に我慢できなかったのだろう?

 

最近そればかり考えている。

 

母は私を、自分に都合が良い「話し相手」としか捉えていなかった。

それはいくら母が否定しようと、事実としてそうだった。

 

自分の感情を掃き出す相手であり、

何の気遣いもせず、言いたいことを言いたいままに言える相手。

 

躾もしない、常識も教えない、

あらゆる「教育」をせずに、ただ毎日、自分の感情を吐き出すだけの人。

 

彼女の会話(?)は、自分は悪くない、自分はよくやっているという事を家族に認めさせるだけの、ただの「独り言」だったように思う。

 

兄弟とよく比較もされた。

母には「比較している」という気はなかったのだろうが、

私を相手に「自分の息子」の自慢話をするのは、

こちらからすれば「悪質な比較」だった。

 

母は子どもを”直接”褒めない人だった。

裏ではコソコソと自慢話をするのだが、本人には絶対に褒め言葉を言わない。

なぜそうだったのかは分からないが、そうだった。

 

だから一度も褒められたことがないのに、

他の兄弟の自慢話をされるのは虚しかった。

 

それはまるで自分が空気か何かのように、

そこに存在しない者のように扱われている気がしたのだ。

 

「娘とは仲良しで、何でも話して、友達親子なんです~」と言う人がいるが、

とんでもない勘違いをしているとしか思えない。

 

子どもを自分の友達のように扱うのは、

「子ども」としての存在を無視しているのと同じだと思っている。

 

親は「親」だし、子は「子」なんだ。

親子の間には「一線」が必要なんだと思っている。

その一線を親の都合でうやむやにしてしまうのは、

子どもにとっては害でしかない。

 

子どもを「友達」にしてしまうのは、自分が楽だからだろう。

 

子どもに受け入れられているという(勝手な)実感を得られ、

子どもに去って行かれる寂しさから逃れられ、

「親」であることの責任からも解放される。

 

いずれにしても、それは全て「親の得」でしかない。

 

親子の間に一線を引き続けるには強い意識が必要で、

それだけしんどいことだと思う。

 

母には到底無理な話だ。

しんどいことをし続けるなんて、できるわけがない。

そもそも、そんな事を考えさえしない。

 

私が母が嫌だったのは、そういう所なんだろう。

 

だらだら、ぐだぐだ、何もかもがいい加減。

感情のままに生きている人。

自分を守る事しか考えてない人。

 

それが虫唾が走るほどイヤだったんだ。

 

 

母を「毒親」だと思うのは、私の単なる「気のせい」なのかもしれないと思う時がある

表題の通り、

母親に酷いことを言われたと思うのも、

私の性格や行動を否定されたと感じるのも、

母を無神経でなんにも気が付かない底なしのアホだと感じるのも、

全部全部、私の「気のせい」なんじゃないかと思う時がある。

 

私の性格や拘りや、何かそうした私自身の問題でそう感じるだけなんじゃないかと思う時があるのだ。

 

でも次の瞬間、

母の妹も弟のお嫁さん達も、母と縁を切りたがっていたじゃないか?

それは彼女達も私と同じように感じていたからじゃないか? と思ったりする。

 

だから私のこの「嫌だった」という感覚は、

「気のせい」でも「間違っている」のでもないんじゃないか、と思い直したりするんだ。

 

以前にも書いたけど、

母の弟のお嫁さんは、弟が亡くなった時に母にその死を知らせなかった。

「知らせたくない」と、他の兄弟の前ではっきりと言ったそうなんだ。

母は弟の死を1年余り知らなかったし、もちろんお葬式にも呼ばれていない。

 

普通、そんなことある?

実の弟の死を知らされないなんて。

 

でも知らせたくないって言うお嫁さんの気持ちもわかるんだ。

何せ自分の父親のお通夜で、ほんの些細なことで喚き散らした人だから。

 

自分の母親のお葬式でも、なんでこんな式場にしたんだとか、あれが気に入らないこれがダメだとか、人が決めたことに文句だけ言うのだから迷惑ったらありゃしない。

 

当然、場の空気はめちゃくちゃ。

 

でも雰囲気をどれだけ悪くしても、本人は1ミリも悪いとは思っていない。

私は絶対に間違ってない、だから私の思う通りにしなかった相手が悪いんだと本気で思っている人だった。

 

母のもう一人の弟(長男)が亡くなった時も、お葬式で母を喚かせないように、叔母がものすごく気を遣っていた。それは横で見ていて気の毒になるほどだった。

 

義理の妹だけじゃない、

実の妹も、兄弟との旅行に母を呼ばなかったりしている。

 

みんなわかっている。

みんなが母を迷惑に思っていることは、みんな互いにわかってる。

でも母だけがわかってない。

 

母の妹は母のお葬式で言っていた。

これでいいのかって迷っていた、って。

母と連絡を絶って、そのままでよかったのかって。

 

そうだよね、迷うよね。

身内だかこそ迷うんだよね。

 

関係が良い時もあった、してもらった事もある。

だから迷う。

 

でもずっと同じ事の繰り返しだったじゃない?

離れて、迷ってまた近づいて、酷い目に遭って離れて…

結局なにも変らない。

 

みんながそう思うから自分もそう思ってもいい、

そんなふうに自分を納得させるのは嫌だし卑怯な気はするけど、

自分の感覚が「おかしくない」と思うためには他人の指標も必要なんだ。

 

身内に「おかしい人」がいると、離れても、離れなくても心が疲れる。

 

母は「おかしい人」だった。

だから私の感覚は間違ってない。

 

そう思う事を否定しないでおこうと思う。

時々迷うけど、これ以上心が疲れないように、自分を肯定してあげようと思う。

 

 

 

娘が褒められたらいやなの? それは「表情と言動のズレ」が原因だったのかもしれないが、子どもの頃は大変だったよ

私が生まれた時、母方の祖母が私の手相を見て「この子は賢い子になるよ」と言ってくれたそうだ。

 

私を褒めることなんてないし、誰それが褒めていた、なんて話もしない母だったが、自分の母親(祖母)が言ってたことだけは話していた。

 

母方の祖母は私に対して何かといい評価をしてくれた人だった。

でもその度に「母が嫌な顔をしていた」という記憶がある。

「おばあちゃんがこんなことを言ってた」と、実に憎々しげな表情で言うんだ。

 

だから私はいつも、褒められているのに嫌な感じになるという矛盾を感じていた。

 

今はそれは、あの人は表情と言動が一致してなくて、何故だか攻撃的な物言いをする人だったからかもしれないと思う。

 

でも子どもの頃はそんな風には思わなかった。

母の表情から、「おばあちゃんの褒める通りにしてはダメなんだ」感じ取っていた。

 

子どもは親の表情からいろいろな情報を受け取ろうとする。

 

乳児が食べ物を口に入れようとした時、親が「嫌な顔」をすると子供はそれを食べないと言う。「あ、これって食べちゃ危険なんだ」と敏感に察知するんだろう。

 

だから親の表情にズレがあると、子どもはとても混乱する。

それが良いことなのか悪い事なのか分からなくなるのだ。

 

母は表情や言い方に「ズレ」のある人だった。

 

例えば「それ、食べていいよ」という時は『許可』を表すんだから、どちらかと言うと穏やかな表情・言い方の方が良いよね。

でも母は「攻撃的な表情と言い方」をする時が度々あった。

 

だから「本当は食べてほしくないけど、食べたいのなら勝手に食べれば!」と言ってるように聞こえるんだ。

 

人は「言葉そのもの」よりも、表情と言い方からその言葉の真意を図ろうとするよね。だからそこが合ってないと、要らぬ誤解が生まれてしまうんだ。

 

「勝手に食べれば!」と言われたら、その返答は「別に欲しくないし!」みたいなトゲトゲしいものになってしまうよね。無視しても「なんであんな言い方すんだろう?」と嫌な感情が残ったりもする。

 

母の物の言い方と表情のズレ。

何が原因でそうなっていたのか分からないが、脳の誤作動としか思えない奇妙さだった。

 

あの人は一体、何がどうでああだったんだろう?

それをはっきりさせてから旅立ってほしかった…

 

 

「男の子が欲しかったから娘が生まれてがっかりした」と娘に言う親ってどうなのよ?

 

先日実家の整理をしていると、私が小学生時代に書いた作文が出てきた。

自分の生い立ちを書くものだったらしく、

生まれた時から小学生の当時までを記していた。

 

懐かしく読んでいると「?」と思う文章があった。

 

『お父さんとお母さんは男の子がよかったので、女の子が生まれて残念だったと言っていたそうだ』

 

「これってどうよ???」である。

 

別にそう思うのはいい。

どちらが欲しいって気持ちはあるだろうし、夫婦の間の、大人の会話としては別にいいんだよ。でもね、それをそっくりそのまま娘に言うってどうなんだよ?

 

小学生の子どもが文章にするくらいだから、幼い頃から母が何度も言っていたんだと思う。大人になってからも何度も聞かされたけどね、この話。

 

『お父さんと』の部分には疑問がある。

父が息子を欲しがっていたのは事実だが、父が人前でそんなことを言うとは思えないし、生まれた子を前に「残念」などと言う人ではなかった。

 

したがってこれは、母のいつもの「余計な一言」なんだろうと思う。

 

「お父さん(私の父)が男の子をほしがってたから男の子が良かった。そしたら出産も子育ても一回で終わったのに。女の子が生まれて『また産まなあかんのか…』とうんざりしたわ」

 

そう何度も言っていた母。

 

この辺りの事を追求したなら、きっと母はこう反論しただろう。

「お父さんが『息子が欲しい』っていつも言ってたからや!」

 

そうかもしれないけど、それを当人に言ってはダメでしょ?なんだけど、その部分は「きょと~ん」で、「そう思ったから言っただけ」&「ほんとの事を言って何が悪い」となるんだよね。

 

こういう「いらぬ報告」はこの他にも色々あった。

 

私の容姿や学歴、その他諸々、母はわざわざ「○○があんたのこと△△って言ってたで」と伝えて”くれる”のだ。もちろんそれは「良い報告」ではない。

 

子どもの頃は「わざわざ伝える真意は何?」と深読みして傷ついていたが、大人になってからは「アホな人だな」と思うようになった。

それがどれだけ「アホな行為」かを、いちいち説明するのもあほらしい。

 

そんな親の言葉に傷つきながらも、一生懸命文章にしていた子供の私。

私って可哀そうな子供だったよねと、当時の私によしよししてあげたい気分になった。

 

『カサンドラ症候群の本音』という動画・この人の気持ち、わかる…

youtu.be

 

動画制作者・もち子さんの言ってる事が分かりすぎる。

 

*悪気がないからって許せるわけじゃない

*普通、分かるでしょ?

*みんな全然わかってくれない

*なんで私ばっかり…

*それでもやっぱり虚しい…

 

…共感しかない。

 

今の世の中、この辛さを公に叫ぶことは許されない。

もちろん、許されないのは良い事でもある。

障害に対する差別や排除は無い方が良いに決まっている。

 

ただ、そこに関わる人、

関わらざるを得ない人の苦しみを、無いことにされるのは納得できない。

 

でもそれが「家族」の場合、往々にして「無いこと」にされたりする。

 

自分の子供なのに…、自分の親なのに…と、理解し許す努力と我慢とを強いられたりする。そして「それくらいどこでもある」「大したことない」と言われてしまったりするのだ。

 

別動画でDVを伴わないカサンドラの心の傷を『針で全身を刺され続けている感じ』と例えていた。

 

暴力による派手な傷が無いので「大したことないんじゃないか」と思われがちだが、慢性的な心の傷が積み重なることで、酷い外傷にも匹敵するようになるのだ。

 

これがカサンドラ症候群の本質なんだろうと思う。

そして身体的虐待の無い毒親からの被害も同じだろうと思う。

 

なかなか理解されにくいカサンドラ症候群

その気持ちを言葉にしてくれている、とても良い動画だった。

 

 

 

「もののけ憑き」だった母

 

 

源氏物語・髭黒の北の方

 

源氏物語に「髭黒」という人物が出てくる。

 

髭黒は光源氏の養女・玉鬘と結婚することになる男性だが、この髭黒の北の方は以前から心を病んでいた。

 

夫婦の仲は良いとは言えなかったが、髭黒は北の方を愛おしく思う時もあり、この先も面倒を見ていこうと決心していた。北の方も正常なときは大人しくしとやかな奥方なのだ。

 

しかし髭黒が玉鬘の元へ通うようになると北の方の病状は悪化し、悪態をついて髭黒に灰を投げつけるようになる。

 

髭黒は加持祈祷を行わせもののけの仕業だから」とパニックを起こす北の方を労わる。

 

しかし、妻の不安定な精神状態に疲れ果てた髭黒は彼女を疎ましく思うようになり、結果的に二人は離婚するに至るのだ。

 

もののけ憑きの母

 

私と母の状態は、髭黒と北の方の関係に似ている。

 

毒母は髭黒の北の方とは違って気がきつく、言葉使いや態度も不愛想で頭も良くない。おまけに人の気持ちが分からないので不用意な発言は日常茶飯事だった。

 

しかしパニックや不安から周りの人に当たり散らしたり口汚く罵ったりする事がなく、不用意な発言もその度合いが”マックス”でない時は、割と<普通>だった。

<普通>の時には、穏やかに世間話をしたりお茶を飲んだりできた。

 

しかし、ひとたび発作が起きるともののけとなるのだ。

 

母の発作の様子は、何かの拍子でスイッチが入ると突然怒り出し、傍にいる者を言葉で攻撃するというものだった。

 

スイッチとなるのは、自分が思っていたのとは違う事が起こった時や、不安や焦りを感じた時などだ。

 

なんてことのない些細なことでイラつき、そのイライラを解消するために周りの者に当たり散らす。このいつ起こるかわからない狂気が、子どもにとっては恐ろしいのである。

 

平安時代の人が精神疾患もののけの仕業」と言ったのは言い得て妙だ。

母が精神疾患を抱えていたかどうかは分からないが(私は発達障害を疑っている)、それでも北の方と同様にもののけ憑き」には変わりなかった。

 

愛があっても無くても

 

髭黒と北の方との間には何かしらの愛はあったと思う。

それでも髭黒は耐えられなかった。

 

同じように、私も毒母がまき散らす「毒」に耐えられなかった

もののけの毒によって生じた傷が澱となって、私の心に積もっていった。

 

愛があろうとなかろうと、

髭黒も私も、北の方や母の「もののけ」に辟易していたのだ。

 

もののけが去った後その人がどれだけ「普通」だったとしても、突然現れる狂気を持った人を信頼し愛することは私にはできない。母のように自分の「もののけ憑き」を認めない人は尚更だ。

 

子供の頃に感じていた「母親に嫌われている」という感情は、たとえその原因が「もののけの仕業」だったと分かったとしても、決して消えることはない。

 

それは私がそういう性分だからかもしれないが、もしそうだとしたら、私たち親子は恐ろしく相性が悪いのだろう。

 

あの母を愛することは私には無理で、でも親子の関係を諦めきる事もできず、正常な時のことを思うと罪悪感もあり、そんな複雑な感情に長い間苦しんだ。

 

髭黒がそうしたように、思い切りが肝心だったのだろうと悔やんでいる。

 

 

亡き毒母を「良い人だったね」と言うご近所さん達、なんだか複雑な心境になるんだよ…

 

ここ一年ほど、両親が残した古家の整理に通っている。

 

庭掃除なんぞをしていると、

表を通りがかったご近所さん(母の友達や知人)が声をかけてくれる。

そして必ず「お母さんは良い人だったね」と言う。

 

ご近所だからそう言ってくれるのかもしれないが、

でも全くの”おべんじゃら”ではなさそうなので、

私は何だか複雑な心境になるのである。

 

「お母さんは良い人だったね」の後にはいろいろな人物評価が付く。

大人しい人だった、

さっぱりした人だった

人懐っこい人だった、などなど。

どれも本当の母なのだと思う。

 

「表向きの顔と家族に向けた顔は違って当然」と言ったおじいさんがいたが、この人は「大人しかった」と評した人だ。

 

「表向きの顔と家族に向けた顔は違って当然」

それはその通りなんだ。

 

その通りなんだが…あまりにも母を「良い人」と評されると、「私は幻を見ていたのか?」と思ってしまうのである。

 

母は本当は「良い人」で、それを「毒母」などと呼んでいる私は何か思い違いをしているのではないか? 本当は母は「良い母」だったのではないか? と自分の感覚を疑い始めてしまうのだ。

 

そして最後には、

「母の暴言にいちいち反応していた私が悪いのではないか? 間違っていたのではないか?という心の迷いに至るのである。

 

これがなかなかにしんどい。

 

あの古家に行くと嫌な思いをする。

まっすぐに「母が嫌いだった」と思えなくなる。

頭の中がグルグルしてくる。

 

全く体に良くないので、あの古家は売ることに決めた。