毒親育ちの毒親考察

私の母は何かがおかしい

最終回です 問題は複雑で茨の道…

 

 

何かが未搭載

 

こうやって書いていると、母もかわいそうな人だと思う。

 

人が普通にしていることができない。

何度言われてもできない。

できないどころか、周りの些細な言動に反応して攻撃的になってしまい、周りの人を深く傷つけてしまう。

 

そうしたものすべてをマルっと解決できるような何かが、生まれつき搭載されていないんだろう。そもそもエンジンがないんだから、できるわけがないのだ。

 

しかし常に人から「何故できないんだ」と言われる。

しかもそれは「いつ、何を、どうする」と、はっきり言葉で教えられるものではないので、お互いに困惑するだけなんだろう。

 

共生への道は茨の道

 

こうして考えてみると、脳機能障害のある人と共に生活をし、あるいは共に働くことは非常に難しいと感じる。

 

インクルーシブ、共生。

 

言葉で言うのは簡単なことだが、実際に行っていくのは専門家ではない、普通の一般の個人である。

 

障害をもっている人が、訓練の末にどこまで歩み寄ることができるのか、定型発達と言われる個人が、どこまで承知し我慢し受け入れることができるか。

 

障害の特性だと承知していても、無意識の暴言や嫌味、突発的な癇癪を聞き流し、「何故できない、何故してくれない」という思いを封印するのは、大変な努力が必要であろうと思う。

 

「共生」は誰にでも等しくできることではない。

 

人選を考えずに行えば、高い確率で軋轢が生じると思う。

美しい理想は、互いに病むだけの結果に終わるかもしれない。

 

800万通りの生きづらさ

 

平成28年文科省調査によると、医師から発達障害と診断された人は48万1千人。「診断された人」だから、実際にはもっと多いと思う。

 

全国公立小中学校での調査によると、発達障害の可能性があるとされる児童生徒の割合は6.3~6.5%。これを単純に日本の人口に当てはめてみると、約800万人となる。

 

この800万人の人をどうするのか?

 

自ら命を絶つまでほおっておくのか。

毒親」となり、子どもを痛めつけてしまうのをただ見ているのか。

 

様々な対策や支援はなされていて、昔に比べれば雲泥の差に進展していると思うが、上手く機能しているのかどうかは、まだまだこれからなんだろうと思う。

 

様々な理由で働くことが難しい人、生活が上手くいかない人が責められることなく、自由にその人のまま生きていくにはどうしたらいいだろうか?

 

解決への道は茨の道

 

自分と母との関係を振り返ってみると、それがいかに難しく困難なことかがわかる。

でもそのために命を落とす若者の存在を知ると、心の底から絶望感でいっぱいになるのだ。

 

この気持ちはどちらも本当で、嘘ではない。

それだけ複雑な問題という事なんだ。