毒親育ちの毒親考察

私の母は何かがおかしい

只今メンタルが撃沈しているので、「学校が嫌いだった」の話をしようと思う【その③ スクールカーストの巻】

前回の続き…

 

そんなわけで、義務教育期間の学校と「女子ワールド」に全く馴染めなかった私であるが、その理由を考えてみると、もちろん私の生まれつきの特性の影響も大きいが、それ以上に、一緒にいた女子仲間が合わなさ過ぎたのである。

 

私が中学生というのだから、今から40年以上前の話になるが、その頃の学校にもスクールカーストは存在していた。

 

カースト」なんていう立派な名称はなかったが、明らかにそれは存在していたのである。

 

たまにTVのコメンテーターなんぞが「今の子はたいへんですねぇ~、昔はそんなものはなかったんですけどねぇ~」なんぞと言っているのを聞くと「ホンマでっか?」と問いたくなる。

「あんた、どんな天国中学に通っとったんですか?」と言いたくなるのである。

 

そのおじさんなりおばさんは周りの状況に恐ろしく鈍感だったか、それとも「スクールカースト」なんぞは霞んでしまうほどの「封建制度バリバリの村社会」の中学に通っていたかのどちらかではなかろうか?

 

まぁいずれにしても、私の通った小中学校にはスクールカーストが存在していて、私の友達はどの子もカースト上位」に属していたのである。しかも小学校以来の一番仲の良かった子は、あろうことか「最上位」の女子だった。

 

当時の中学には「ヤンキー」なるものが生息していて、彼女はそのヤンキー君&姐さん達も一目置く「美人」だったのだ。

 

年代を感じさせる例えではあるが、大原麗子似」と言えば何となく雰囲気をわかってもらえるだろうか。

 

その大原麗子似の友達は、超美人なのにひょうきん(古語)で、それでいてちょっと悪いところもあって、実に魅力的な少女だったのである。

 

私が属していたグループの女子は、その”大原麗子”が中学で獲得した友達集団だった。したがって(かどうか知らんが)、グループのほかの女子もみな美人ばかりだった。

 

それで私はどうかと言うと、容姿は10人並みの平凡な見た目と、それ以上に問題だったのは陰キャさん」だったことだ。

 

当時は酷い人見知りで(今は何故か真逆になったが)、漫画やアニメが好きなオタク気質で、大勢でワイワイするのが大の苦手な大人しい女子だった。カーストで言えば」「下層」に属するものと思われる。

 

陰キャカースト下位の女子(私)と、最上位+上位の女子集団では合うわけがないのである。

 

小学校以来の繋がりだったのでそのままお付き合いとなっていたが、この関係性はかなりキツかった。

(仲間はずれにはされなかったが、彼らは私のことをどう思っていたんだろうか?)

 

早く自分に合ったグループに鞍替えすればよかったのだが、中学女子が途中で所属グループを替えることは非常に難しいのである。

 

下手をすると元のグループから総スカン、その上、新しく入るグループには拒否される可能性だってあるのだ。

 

こうなったら最悪である。

 

それ以降の学校生活を「ぼっち」で過ごすことになるのであるから、これはキツイなんてもんではない。

 

こんな具合に、中学の3年間をなんとかやり過ごし無事卒業することになるのだが、高校になってから、私のスクールライフは少しずつ状況が好転していくのである。

 

まだまだ続く…

 

只今メンタルが撃沈しているので、「学校が嫌いだった」の話をしようと思う【その② 女子ワールドの巻】

前回からの続き…

 

まぁそんな風に私は学校が嫌い…とうか、どうしても馴染めなかったのである。

 

学校のシステムも苦手だったが、もっと苦手だったのは「女の子ワールド」だった。

 

とにかくそれは「不自由」の塊のようなもので、がんじがらめの学校システムなんて比にならないくらいだった。

 

小学生から中学生にかけての女の子には、「常に友達と一緒にいなければならない」という法律があるのである。

 

休み時間にトイレに一人で行こうものなら、「どこ行ってたんよ!!」と怒られるのである。話の最中ならわかるが、授業終了キ~ンコ~ンカ~ンコ~ンと共にダッシュしても同じことを言われる。

 

どこに何をしに行くのでも、友達の了解と許可が必要なんである。

 

お弁当を食べる仲間も決まっている。

新しい子なんて絶対に入れないし、「今日はあの子と食べたいなぁ」などという勝手は許されないのである。

 

食事中の会話の内容もほぼほぼ決まっていて、たいていそれは「芸能人の話」「TVドラマの話」「誰と誰が付き合っている」なんていう世間話で、私は不幸にもこの手の話が、特に芸能人の話には全く興味関心がないので、その年頃の女の子の一般的な会話は苦痛でしかなかった。

 

TVドラマは好きだったが、好きなドラマが違いすぎるんである。オタク気質な私は漫画やアニメが好きだったが、やっぱり何か好みが違うんである。

 

「興味のない話」を、さも興味ありげにフンフンと聞くのはしんどい。そのしんどさが一日中続くのであるから、やはり「学校」は間違っても「楽しい場所」とは言えない状況だった。

 

さてやっと苦痛の源である「学校」が終わり、ほっとして帰ろうとすると、またもや「お友達が揃うまで待っていなくてはならない」という規則が邪魔をしてくるのである。早く帰らせてくれ~~!!

 

直の友達が欠席の時などは、友達の友達の友達だという子が「今日は○○がいないから一緒に帰ってもいい?」と、ワザワザ教室まで尋ねてきたこともあるくらい、女子は決して一人で帰ってはならないのである。

 

それは「防犯」のためではない。防犯以外の何かが理由で、そうなっているのである。

 

女子の世界とは、なんと不自由なんだろうか!

 

それに比べて男子はいいなぁ…と、いつも羨ましく男子の行動を眺めていた。

 

男子は実に自由に見えた。

 

昨日はA君とお昼を食べていたと思えば、今日はB君と一緒だったりする。隣で友達が騒いでいても、独りで食べている時もある。

 

「俺、今日は早よ帰るわ」と一人で勝手に帰っていくこともザラだ。

 

あぁ…男子は自由でいいなぁ。

 

そりゃあ男子には男子の不自由さがあるだろうし、当然辛さもあるんだろうと思う。

 

でもなんと言うのか、私は男子と一緒にいたほうが「楽」なんだ。あるいは、男子のような「あっさり女子」といたい。

 

これは大人になってからも同じで、今でも変わらない。

 

バイト先のグループライン(仕事上の)で、単なる業務連絡なのに、なぜそんなにスタンプやら絵文字を入れないといけないのかわからないし、なぜそれほど頻繁にやり取りをする必要があるのかもわからない。

 

私の実にあっさりとしたラインを見て、「怒ってる?」と勘違いされることがたまにある。

 

相手をそんな気持ちにさせているのなら申し訳ないので、最近では、ラインの文面がそっけないものになってしまうが、決して機嫌が悪いわけでも怒っているわけでもないことを、あらかじめお伝えしておくことにしている。

 

こういう所が、「何となく生きにくい」の原因の一つになってたりするのである。

 

まだまだ続きます…

 

只今メンタルが撃沈しているので、「学校が嫌いだった」の話をしようと思う その① 擬態は大変の巻

最近、やたらと、メンタルの調子がよろしくない。

 

全くの見ず知らずの他人とは言え、

同じカテゴリーの悩みを抱えて自死してしまった事件は、

知ってしまった者のメンタルを崩してしまうほどのインパクトがある。

 

メンタルが撃沈すると、やたらと世の中に対して吠えたくなる。

 

ウザい奴だと思うが、人に向かって吠えるくらいなら、ココで文字にして吠えたほうが幾分ましである。

 

本日、非常に面倒な内容となっていることをご了承いただきたい。

 

*****

自死」に関して言えば、

そればかり考えて生きる人生か、

全く、あるいはほとんど考えたことがないという人生か、

このどちらかに大きく振れるんではなかろうかと思う。

 

私は、と言えば「そればかり考えて生きている人生」と言える。

 

最もひどかったのは義務教育期間中だった。

 

集団行動が苦手な子にとっては、子供時代に強制的に放り込まれる「学校」という場所は、ホントにホントに辛いのである。

 

高校1年の時に同級生が「登校拒否」になった時は、「そうか、この手があったのか!」と感動したのを覚えている。私には「登校を拒否ㇽ」なんて言う発想がなかったので、「すごい奴だな」と感心したのである。

 

いじめにあってたとかハブられてたなんてことはなかったし、友達もいたし、それなりに「普通」を装って過ごしていた(と思う)。

 

しかし、45分単位で決められているガチガチのスケジュールと、始終周りに人がいることへのストレスと、独りで好きな事をしてはいけないという「友達100人信仰」に疲れ果てていた。

 

つまりは「普通への擬態」にヘトヘトになっていたってことだ。

 

関心を持った授業の内容を「もう少し深堀したい!」と思っても、10分後には次の全く違う教科が始まってしまう。

 

「もうちょっと凝って仕上げたい!」と思っても、図工の時間は決まっていて、その中で適当に切り上げて出さなくてはいけない。

 

「決められた時間内で最高のパフォーマンスを出す」というのが学校の最重要課題であり、容赦がないのである。

 

そりゃそうだよね、と今ではわかる。

 

学校は別に哲学者や冒険家、なんだか得体のしれない者を養成するためにあるのではない。

 

将来、最低限、自分で食べていけるような人間にするためにあるのだから、他人との協調や時間厳守は必須だし、45分ごとの頭の切り替えは必要だし、こだわりを捨て、時間内に形を付けて提出できる人間でなくてはならない。

 

学校は、そういう事ができる人間とできない人間を振り分ける場所だと言える。決して「養成所」ではないのである。

 

だから「探求心のある子どもに!」とか「何事にも疑問を持ち追求しよう!」とか「問題解決能力を!」なんて言う教育スローガンを聞くと、「ホンマにそんなこと思ってます? そんな子供をホンマに必要としてますか?」と言いたくなるのである。

 

そういうことができる子は普通の小・中学校に行くと、まぁたいてい「ウザがられる」のではないだろうか。

 

同級生からは「変わった子」扱いされ、先生からも「めんどくさい子」と思われたりする。少数派はこの頃から、なんの良いこともないのである。

 

そんな教育スローガンはガン無視で、みんなが好きな事を好きと思い、みんながしているようにし、みんなが考えている事を同じように考える。

 

それでこそ「学校は楽しい!」と言えるのではなかろうか。多勢の一人であるという安心感が味わえるのであるから、そりゃあ楽しいであろう。

 

夏休みがもうすぐ終わりますね~、なんていうTVニュースでよくやる「夏休み、どうでしたか?」っていう小学生へのインタビュー。

 

最もよく聞く回答は、「学校が楽しみ~! 友達に会える~!」と言うもの。

 

私は昔からあれを聞くたび、「ホンマなんか!?」と不思議でならなかった。

 

学校が楽しみってどんな感情なん?

友達に会えるのが楽しいって、どんな感じなん?

 

私には全ー---ったくわからない感情だったので(今もわからん)、ものすごく不思議だった。

 

「きっとあれは大人が欲する回答を言ってるだけなんだろう、偉いなぁ…この子は」と思って見ていたくらいだ。

後年「本気で言ってたんやね…」と知った時は、ちょっとした衝撃だった。

 

******

物凄く長くなりそうなので、次回持ち越しとしよう…

 

 

毒親の子は何重にも辛い

親が毒親で何が辛いか。

酷い仕打ちを受けて辛い、

それが一番大きいが、それだけではない。

 

今のように「脳の問題」がクローズアップされる前は、すべては「育て方のせい」とされていた。だから平気で「こうすればこうなる論」が、子育てや家庭問題にも採用されていた。

 

例えば、ドロシー・ロー・ノルト女史の「子供が育つ魔法の言葉」。

子は親の鏡!『子どもが育つ魔法の言葉』シリーズ|PHP研究所

 

女史に悪気はないのはわかるが、「そりゃ、そうできればいいよね…」としか思えない。

 

そんな風に子供を育てられるのは、その人が最初から「そういう人」だからだろう。

 

頑張ろうと努力しようと、できない人にはできない。そもそもそんなことに気が付かない親も多いと思う。

そしてそのできない人々が「毒親」と呼ばれるようになるのだろう。

 

確かに「育てられ方」や「環境」で変わる部分もあると思う。

しかし「常軌を逸した部分」は「育ち」が原因ではなく、その人が元からそうだからではないのか?

 

毒親の子供が辛いのは、自分が忌み嫌った「常軌を逸した何か」が自分の中にもあるってこと。縁を切ってしまいたいほどの親の姿が、その死後も自分の中で生き続けること。

 

直接痛めつけられて辛い上に、自分の中にその姿を感じて更に辛いとは…

酷い話ではないか…

 

 

発達障害への理解の難しさを垣間見た気がした…

 

先月に亡くなられた件のライダー、

まだ心が離れられず、たまにツイートを覗いてしまう…

 

そして今日、ものすごいリプを見た。

ご遺族に向けてのものなんだが、

これが障害の現実なんだなと、辛く悲しい思いでいっぱいになった。

 

このリプを送った人が本当に発達障害だとしたら、リプ欄に溢れる「理解ある社会に」という言葉は机上の空論に過ぎなくなってしまう。

 

そして私自身、それがいかに難しく困難な道かという事を、嫌と言うほど思い知っている。

 

発達障害の人が、すべて同じではないという事はわかっている。

 

でも、このリプを遺族に送り付けるような人を、私はどうしても受け入れることができない。特性だから仕方がないと、聞き流すことができない。

 

母を許せないのも、同じ理由からだ。

理屈ではなく、感情が拒否してしまう。

 

そして、拒否してしまう自分に絶望を感じる。

 

辛い…苦しい…

 

このライダーの死がいつまでも忘れられないのは、そんなことが理由なんだろう。

 

****** 

お母様もお父様も発達障害の検査を1度受けられた方がいいですよ💦(>_<)՞ ՞ 発達障害は遺伝なこともあるので。 発達障害の特性として衝動性があるのに 出かけさせてたのにビックリです。

 

【発言を咎められての追加リプ ↓】

親が発達障害知らずに苦労してたのを子供の頃から見てたので💦 余計なお世話かもですけど💦 私が発達障害だったので親も検査させたら発達障害でした💦 なので気持ちなどが落ち着いたら検査を受けた方がいいのかなと💦手帳とってメリットもありますし

 

発達障害の特性で失礼なこと書いてたらごめんなさい🙏💦

 

******

 

頭の中を見てみたい…

昨日書いたこと。

 

******

以前、母が友達のことを口汚く罵るので、「友達の姿は、自分の鏡写しでもあるよ」と嫌味を言ったことがあるが、母は「そうやねん~!」と大笑いした。

 

まったく通じてないな… 

言われた意味、分かってんのかな?

******

 

こういう所が、母のわからないところでもある。

 

相手の言っている事の意味が分からないって、どういう状態なんだろうか?

 

言葉を文字通り捉えるのなら、「友達の姿は自分の鏡写し」ってそのままの意味じゃないのか? 何もひねってないストレートな嫌味だ。

 

一般的には、嫌なんだなって気が付いて、そこで話を終わるよね。あるいは怒るとか傷つくとか。

 

それを大笑いするとはどういうことなのか? 一番ありえない反応ではないか?

 

母はよく「あんた、上手いこと言うなぁ~」と言う。

上手い事って…これ嫌味で言ってるんですけど? 

 

「同じことしてるよ」と「鏡写しだね」は全く同じ意味だけど、言葉の軟らかさが違う。

 

「鏡写しだね」と言われたら、「それもそうだね」とテヘペロで話を切ることができる(かもしれない)。

しかし「同じことしてるよ」と言われたら、ムッとして、雰囲気悪い中で話を切ることになるじゃないか。

 

「婉曲表現」って悪く言われることもあるけど、やっぱりそれは大人の会話には必要なんだと思う。

 

はっきりと「それ、あなたも同じことしてますよ」と伝えて、「その話、もう嫌なんだけど」というこちらの真意をわかってくれればいいが、母は必ず激怒し「私は違う! そんなんじゃない!」とわめくのでめんどくさいんだ。

 

母にとっては、「それ、同じことしてるよ」も「婉曲表現」になってしまうんだろうな…

 

だからここ最近はもっとはっきりと、「その話、やめよう」と言うようにしていた。

 

そう言えばピタリと止まるが、ある時、親戚が揃う前で「私は虐待されている」と言われたので、母とは会話をしないのが得策であると分かった。

 

それで今、すぐには会えない距離に住んでいる。

平和である。

 

毒母の問題点…多すぎるけど強いて挙げるとするなら…

 

ブログに書くことではっきりした毒母の問題点。

 

大元の元凶を示すなら、

①コミュニケーションがおかしい

②アンガーマネージメントができない

この2点に集約されるように思う。

 

人間関係において、これはかなり厳しいのではないか?

 

ところが、だ。

コミュ障で友達もできないのでは?と思うところだが、驚くべきことに、昔から毒母には必ず「群れるための友達」がいるのだ。

 

一人で行動できない人なので、常に「5,6人のグループ」に属している。

 

しかしそのグループの構成員も、「さすが!」という人達だ。

 

少し例を挙げてみる。

 

①挨拶代わりの一言でご近所さん(男性が多い)を激怒させてしまい、夫が謝って回っている人。

 

この人は「敬語」や「丁寧語」が使えないのか、相手が誰であっても非常に無礼な物言いをするので、他人を不快にさせるのは得意中の得意である。

 

②単なる「知っている人」程度のご近所さんを「お妾」呼ばわりした挙句、その人の家まで「あんたお妾なん?」と確かめに行った人(ひゃ~!!)

 

「なんでそんなことを…」と非難されると、「そうなんかな?と思ったから訊いただけや」と言ったそうだ。

 

「聞いただけ」…このセリフ、どこかで聞いた記憶が…

 

③そしてこれ、性的な冗談(いわゆる下ネタ)を白昼堂々往来で口にする人(うっ、わ~)。

 

近所の人は厭でも声が聞こえるので辟易しているそう…実にお気の毒だ。

 

ほかにもびっくりなエピソード保持者がいるが、げんなりするので、これくらいにしておく。

 

以前、母が友達のことを口汚く罵るので、「友達の姿は、自分の鏡写しでもあるよ」と嫌味を言ったことがあるが、母は「そうやねん~!」と大笑いした。

 

まったく通じてないな… 

言われた意味、分かってんのかな?

 

まぁ、母の友達は、そんな感じで「類友」なんである。

 

だから、母のような「強烈なコミュ障」でも、やっていけるんだと思う。相手も同じか、それ以上のコミュ障だから。

 

コミュニケーションがおかしくても、アンガーマネージメントができなくても、小さなコミュニティーの中で類友とだけ付き合っていれば平和(とも言い難いが)なんだろうなと、複雑な気分になる。

 

まぁね、まともな人は、近寄ることもない人達なんだけどね。そこに自分の母親が含まれているってことに、恥ずかしくなるよ…